地元の村シリーズです^^
私の地元の村は50数年前に米の大量生産のために
国によって作られた村です。
そのため、
農作業や住民同士のやりとりがスムーズに行われるよう、
仕事を分担する班が作られたり、
住区内での会合や役割が綿密に計画されているなど、
住民同士のつながりが仕組み化されています。
村では当たり前になっている仕組みとしては、
・住区や、グループ内で管理している実のなる木がある。
・住区単位で協力して景観を守っている花壇がある。
・老人会が主に管理している菜の花畑があり、村の観光名所になっている。
・それぞれの家で採れた野菜や大豆をまとめて加工する加工センターがあり、交流活動の場になっている
などがあります。

春になると西住区の人は勝手に栗拾いができる。
後の人のために取りすぎないようにする。
この他にも、中央には柿林、村の外側には梅林や胡桃林などがあって、
それぞれのグループが管理して交換しあっています。

それぞれの住区が分担して手入れをしている。
村の花である「サルビア」は、子供たちが帰り道に花の蜜を吸ったりします。

今の時期は蕎麦を蒔いて、菜の花のための肥料にするらしい!

マリーゴールド畑の肥やしにしているらしい。
管理や、住人同士のやりとりが大変ということもあると思いますが、
共同作業を通じて村が繋がる、という仕組みが
村の共有の部分を作る設計になっているんだな、
と感じた帰省時の散歩タイムでした。
コメント